そこそこ長いことパソコンでゲームやらプログラミングをやってるとこういうツールがあれば良いな~とかこんなことが楽にできればいいな~って事がたくさん出てくる。
自分のこだわりとツールとそれらの設定について好きに書く記事。
パソコン使ってる以上間違いなく文字入力はする事なので入力関連の設定を自分好みにするのは個人的に一番大事
入力関連
Google IME
- 変換&無変換に日本語入力の切り替えを割り当てる
- メリット
- 今の入力状態を覚えておく必要がない
- 英数入力したければ無変換、かな入力したければ変換押してから入力
- わざわざキーボードの端っこまで手を動かさなくて良い
- デメリット
- 変換無変換を変換のために使ってる人は使えない
- メリット
これだけは会社のパソコンでも自分のパソコンでも設定してる
一時期使ってたMacで初めてこのタイプの入力切り替えに触れて最初は戸惑ったけど慣れるともう全角半角キーを使った入力切り替えには戻れないしどこかの記事で見た「トグルだと常に今の入力状態を意識しないといけないから疲れる」のは本当にそうだと思う
- 全角入力時でも英数は半角で入力する
- After EffectsとかPremiere Proを使ってると直接数字を入力してパラメーターを変更する事が多々あるけどその時に全角だとうまくいかないことがある
- せっかく入力したのに無視されて元の値のままになるとかそういうことが無くなるし、そもそも全角英数は気持ち悪いからあまり使いたくない
AutoHotkey
これを使った設定ももう必須、わざわざ数字列まで指を伸ばして思ってたのと違う数字を入力したら悲しくて仕方ない
すべて千鳥配列が悪い
注意
LoLゲーマーへ、このツールを起動したままゲーム開始すると1分25秒あたりでゲームから切断されて以降再接続しようとしても絶対に戻れなくなる
過去に5回位やらかしたけど全部再接続できなかった、一緒にやった人ごめん
プラクティスツールでも落ちるかどうか確認できるからこのツールさっきまで起動してたけど落ちないか心配って人はテストしたほうが良い
ゲーム内時間が1分25秒になったら落ちるというよりゲーム開始してからその時間経過すると裏で起動してるソフトをチェックしてるのかも?
マッチしたロビーでカウントダウンが終わるまでにAutoHotKeyを落とせばなんとかなるし、ゲーム読み込み中に落としても多分大丈夫
もし読み込み中に落としたけど不安って時は1回クライアントまるごと落として再接続すれば問題なし
Riotのサポートに問い合わせてみたら自分の他にも相性問題の報告が上がってるみたいで認知はされてるらしいけどマクロ的なこともできたはずだから修正はされないと思うので、ゲーム時には必ず終了するように気をつけて
なんでこんな内容の注意に力入れて文章書いてるんだろう…
個人的おすすめ設定
![](https://k-naga.com/wp-content/uploads/2022/01/0f1e66120f6900b44c320dc9dcbc5425.png)
自分がやってる設定は
この設定するだけで数字列まで手を動かす必要が無くなるのでおすすめ
未だに普通のキーボードでハイフン入力しようとした時の成功率が30%くらいだから「U」に割り当てるのも大事
おすすめツール
細かい事言うと上のGoogle IMEとAutoHotkeyもツールだけど入力関連は特別扱いだからヨシ
CLaunch
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/
![](https://k-naga.com/wp-content/uploads/2022/01/CL.png)
有名なランチャーソフト
自分の環境ではデスクトップダブルクリックとCtrl * 3でランチャー表示するように設定してある
特定のソフト上では起動しないように除外設定が追加できたり、
起動方法や、PC起動時に自動起動、CLaunch起動時にフォルダ自動展開などだいぶ自由に設定できる
Ctrl 2回押しで起動すると動画編集とかイラレ使ってる時に間違って開いてクリックして予想外のツール起動したりするので途中から3回に変えた
ランチャーを表示した時に使用頻度が高いものがカーソルの真下に来るようにマスの数を奇数×奇数にしてるのがミソ
本来全画面のゲーム起動中はアクティブにならないはずだけどValorantでは何故か射撃した時にダブルクリックした判定が出てデスクトップに戻ったあげく何かしらのツールを起動したりするので設定を見直すか終了させるほうが良い
Adobe XDはなぜかランチャーに指定できない、あれだけソフトの形式がMicrosoft Appみたいな感じになってる 謎
CLaunchは悪くない
Power Toys
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/install
マイクロソフトがリリースしてるWindows標準搭載で良いんじゃないの?ってくらい便利な機能が複数入ってるツール
Win11からは標準機能として実装されるってどこかで見たような見てないような…
FancyZones
その中でも一番多く使ってるのはFancyZonesって機能で、Shiftを押しながらウィンドウをドラッグするとあらかじめ設定した場所にウィンドウをスナップさせてくれる
FHDのモニターを使ってて画面端にドラッグしたときの左右2分割とか四隅にドラッグしたときの画面4分割と違って、ウィンドウの大きさを指定した解像度に変更して配置してくれるから後でウィンドウを移動させても元の大きさに戻ったりしない
どうしても標準機能で画面端にドラッグして2分割とかやってるとウィンドウ動かした時にもとの大きさに戻って横に並べてたものが見えなくなったりするのが不便だったのでFancyZonesの機能だけでもおすすめ出来る
Keyboard Manager
Keyboard Managerっていう機能もあって好きにキーバインド変更できるらしいんだけど、CapsLockを別のキーに割り当てようとしてもできなかった
よく調べてないけど日本のキーボードのCapsLockだけなんか違うキーコードになってる気配を感じた
CapsLockはキーボードのドライバで割当変えるほうが簡単
Everything
ファイル検索用ソフト、エクスプローラーの検索窓から検索するのとは桁違いの速さ
指定したフォルダ、ドライブを対象にファイルのインデックスを作成して爆速検索をしてくれる
使い所が流石に違うだろうから純粋に比較するのは酷かもしれないけどこれ入れとけばファイル検索で今後困ることはないってくらい便利
ファイル数が多いともちろんインデックス作成にも時間がかかるので初回は待つ必要があるのと、起動中はインデックスをメモリ上に置いてるのかそこそこのメモリを専有するのでPCの搭載メモリが少なくてファイルの数が多いとかだとつらい
使うときだけ起動して毎回インデックスの差分更新処理待つとかの使い方でも全然早い
まとめ
- キー入力時はできるだけ小指より親指を使ってあげたい 小指はしゃがんだり走るためにある
- パソコン使ってる=キーボードに触れてるみたいなものだから入力体験をもっと良いものにするのは大事、AutoHotKey使おう。
- パソコン使ってる=モニター見てるみたいなものだからウィンドウをキレイに並べて表示するのは大事、FancyZones使おう。
- CLaunchはショートカットの友、Valorantの敵。設定をいじるか終了させよう。
- AutoHotKeyは入力効率化の友、LoLの敵。絶対に終了させよう。
- Everythingはファイル高速検索の友、メモリの敵
- CapsLockは日本人の敵、ドライバーからEnterかレイヤー切り替えキーにしよう。
- 千鳥配列も敵、格子配列のキーボードを作ろう。
- Ergodox, Planck, Ergo42, Helix, Truly Ergonomic CLEAVE Keyboardはいいぞ
- ツールおすすめ記事で書いたけど深く考えずとりあえずオススメって言えるのこれくらいだった、思ってたより少ない