2021年末に記事にしとこうと思ったけど仕事納めしてから仕事初めまで地味に忙しくて全く書けなかった…
普段使ってるカメラとその周辺機器やらアクセサリーやらオススメの物たち
カメラ
まずカメラから
メインカメラ:LUMIX GH5mk2 レンズセット
昔働いてた制作会社で使ってたカメラがLUMIX GH2で結構使いやすかったからそのままLUMIXを使い続けてる
録画時間の制限もないしオーバーヒートして撮影が止まったりしないから心配事が減らせるし、マイクロフォーサーズだから焦点距離も稼げるしレンズもフルサイズより安いし使いやすいから良い
GH5mk2 作例
サブカメラ:LUMIX G7
初めて買ったミラーレス一眼がG7
ボディがカクカクしてて格好良くて、レンズも14-140mmで暗さに目をつぶればフルサイズ換算で28-280mmの広角から望遠まで行けるレンズでだいぶ便利
残念なことにもうAmazonでは後継機のG8じゃないと買えない…
G7よりすこーしだけ角が取れたようなデザインになってるみたい、使ってないから詳しく知らない
だいぶ前の写真だけどG7で撮った写真たち
レンズ
G7のキットレンズ14-140mm、GH5mk2のキットレンズ12-60mmの他に買ったレンズは3つ
ルミックス G 42.5mm/ F1.7
最初に買ったのが42.5mm、中望遠めっちゃ良い
どういった経緯でこの焦点距離にしたのかは覚えてないけど、単焦点レンズにめちゃくちゃ憧れててたくさん調べた結果これにしたけど正解だったと思う
かなりコンパクトでGH5につけるとちょっとアンバランス感否めない
単焦点にすると構図を考える力がつくとかなんとか
ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
なんで買ったのかあんまり覚えてない…
使ったのは月に関するイベントがある時と総火演の時だけ、もったいない
Sigma 16mm F1.4 DC DN マイクロフォーサーズ用
明るい広角レンズ、めっちゃ寄れる
GH5につけた時のサイズ感がすごい好きでカメラ持って出かける時はだいたいこのレンズ付けてる
カメラバッグ
PGYTECH OneMo BackPack
リュックタイプのカメラバッグが欲しいならこれが一番オススメ
- 荷室が拡大できる
- 仕切りの配置を好きに変えられる
- 収納が多い
- バッテリーを収納する場所に使用済みかどうかを表示できる装飾が付いてる
- サブバッグを取り出してショルダーバッグ単体として使用できる
- サブバッグの荷室も拡大できる
- ジンバルが収納できる
まだまだ細かいポイントはたくさんあるけどこれだけ多機能で収納も多いのに値段が2万円ってのがすごい
PeakDesignのリュックもかっこいいけど少し高いから2万円くらいでカメラバッグを買おうとしてるならこのリュックが一番いいと思う
梱包もかっこいいしリュックにもアクセントとして赤が使われててめっちゃかっこいい
弱点は中の布地がマイクロファイバーみたいな生地になってて乾燥した手にめちゃくちゃ引っかかって痛い、ささくれとか特に痛い
カメラアクセサリー
PeakDesign ピークデザイン クラッチ CL-3
外でカメラ使う時にストラップは付けたくないけど落とすのが怖いからハンドストラップは必須
外人が街中でα7Ⅲ振り回して写真撮ってる動画とか見てると落としそうで怖くない?俺は怖い
これを使うと手が滑って落とすこともなくなるし下にあるキャプチャーと一緒に使うと持ち運びも楽になる
キャプチャーで固定するプレートはアルカスイス互換のプレートなので三脚が対応してたらそのまま乗せられるのも便利
PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック CC-BK-3
クラッチに付いてるプレートをこのキャプチャーでガッチリ掴んで固定してくれる
バッグにつけてもいいしプロパッドと一緒に使ってベルトに固定してもヨシ
ストラップでぶらぶらぶら下がってる状態で揺れた拍子にどこかにぶつける心配も減る
PeakDesign ピークデザイン プロパッド PP-2
ベルトに挟んでキャプチャーを固定してくれるパッド
ぶっちゃけあんまり使ってないけどベルトにキャプチャー付けてカメラ固定できて便利
腰のあたりに固定したいとかじゃなければ最初は買わなくて良いかも
ジンバル
Zhiyun WEEBILL-S
GH5が問題なく乗るジンバル
ローアングル用のグリップが付いてるのがポイントで、アングルを変える時に持ち替えでごちゃつかなくてすむ
欲を言うとアングル調整用のスティックがスライドパッドじゃなくてゲームコントローラーみたいなスティックタイプだったら使いやすかったかな
もう少し小さいのが欲しくて、ローアングル用のグリップもなくていいかなって人は最近発売されたCrane M3のほうがオススメ
WEEBILL-Sより小型で格好良くてアングル調整がスティック式で照明までついてる
今一番欲しいジンバルはこれ
Zhiyun WEEBILL-S ジンバル用ハンドグリップ
SmallRig製のローアングル用グリップ
ジンバルにもともと付いてる三脚をローアングルグリップとして付けてもいいんだけどそうすると縦状態の時に持つところが狭くて不安定になるからこれも追加で買っておきたい
ジンバルを少し斜めにして撮影する時とかに閉じた三脚とグリップを掴むとだいぶ安定する
もちろんジンバルは重くなる
アルカスイス互換クランプ
カメラをジンバルに固定する時に毎回ジンバル付属のプレートを使うのはとてもめんどくさいのでアルカスイスプレートが使えるこのクランプで固定するようにすると楽
PeakDesignのクラッチに付いてるプレートはアルカスイス互換なのでジンバルへの固定がかなり早く出来るようになる
Zhiyun WEEBILL-S キャリングケース
ジンバルが入ってる箱はぶっちゃけ持ち運びには適してないのでまるごと収納できるバッグとかがなければ買ったほうがいいかも
ジンバル一式+追加で買ったグリップも問題なく入るので収納&持ち運びが楽になる
まとめ
- リュックタイプのカメラバッグならOneMo BackPackが一番オススメできる
- 明るいレンズ買うと雪の日でも外に出たくなるくらい撮影が楽しくなる
- ストラップ使わないでクラッチとキャプチャーの組み合わせが便利で小回りが効く
- ジンバルは使いやすくするためにアルカスイス互換クランプとグリップが大事
家の前で転けそうになって怖かった